生きた英語で覚える

「JapanTimesで覚える英語」から改名しました。ドラマや雑誌・ゲームなどで見つけたマイナーな英語表現や単語を紹介します

特別定額給付金、英語ではどう訳す?

今回の表現は前回に引き続きこちらの記事から

 

"ステイホームに伴いペット需要増加するも、パンデミックにより輸入ペットの供給が減少"

www.japantimes.co.jp

 

The government’s ¥100,000 cash handout program also appears to have helped boost demand for pets  

Pets in demand as Japanese stay home, but pandemic chokes supply

引用文の意味は「10万円の特別定額給付金もペット需要を促進したように思われる」です。

引用内に答えがありますが、特別給付金はcash handout program と言うようです。難しい解釈はせずただお金を配ることに注目した訳し方ですね。cash handout にprogramを足すことで特別給付金"政策"というようなニュアンスが付与されています。

もっともこれはthe japan timesによる訳し方で、日本のお役所ではspecial cash paymentsと訳しているところが多いです。

特別定額給付金について(外国人向け案内)/on Special Cash Payments from Japanese Gov. | あきる野市

【総務省】特別定額給付金のご案内(Guide to the Special Cash Payments)|品川区

多言語による特別定額給付金のご案内 - 北九州市

paymentsだと支払いのニュアンスが強いので、施しを与えているという印象を受けますね笑。

 

今回の学習はここまで。

立場によって、同じ単語でも訳し方が変わるといういい例でした。

ではまた、他の記事もよろしくお願い致します。

seize uponってどういう意味?

今回の表現は前回に引き続きこちらの記事から

 

"ステイホームに伴いペット需要増加するも、パンデミックにより輸入ペットの供給が減少"

www.japantimes.co.jp

 

magazines and TV programs seized upon tropical fish as a perfect pet to keep people company while staying at home

まず先にseizeの原義を理解しましょう。日本語の辞書や単語帳には「〜を捕まえる、獲得する」と載っていますが、これだけではgetやcatchとの意味の違いが分かりませんね?こういう時は英英辞典を活用しましょう。

seize /siːz/ verb [transitive]   1 to take hold of something suddenly and violently

急に、攻撃的に掴んだり捕まえたりする際に使われる単語であることが分かりました。

seizeの原義を確認したところでseize uponの意味も調べます。

seize on/upon something phrasal verbto suddenly become very interested in an idea, excuse, what someone says etc

誰かが言ったことやアイディアなどに突然興味が沸くという意味のようです。

Cambridge dictionaryではさらにenthusiastically(熱狂的に)も用いて意味を解説しています。

to use, accept, or take advantage of something quickly or enthusiastically

上記をすべて踏まえると、いきなりsth.に強い興味が湧いて捕まえたくなる(あるいは捕まえる)、というイメージで捉えると理解できますね。

長くなりましたが引用文を訳すなら「雑誌やテレビが、在宅中の完璧なお供として熱帯魚を熱狂的に取り上げた」となります。

 

今回の学習はここまで。

seizeはviolentlyにtakeするから押収とかの意味にも発展するんですね〜

ではまた、他の記事もよろしくお願い致します。

in tandem withってどういう意味?

今回の表現はこちらの記事から

 

"ステイホームに伴いペット需要増加するも、パンデミックにより輸入ペットの供給が減少"

www.japantimes.co.jp

 

tropical fish and reptiles have recently been in short supply due to a drop in imports that has occurred in tandem with a decline in international flights

2輪の二人乗りのことをタンデムと言ったりしますが、そのイメージで捉えると、in tandem withの前後の名詞が二人乗りで一緒にやってくる、つまり「〜に伴って」あるいは「〜と並行して」という訳がしっくり来ますね。

上記を踏まえると引用文の訳は、「ここ最近の国際線の減便に伴う輸入減のせいで、熱帯魚と爬虫類の供給が減っている。」となります。

このように外国語は日本語と対応付けて覚えるのではなく、イメージで覚えると記憶に残りやすいです。

 

今回の学習はここまで。

ではまた、他の記事もよろしくお願い致します。

fosterの目的語は子供やペットだけじゃない?

今回の表現は前回に引き続きこちらの記事から

"みずほ銀行、国内のメガバンクで初めて通帳発行を有料に"

www.japantimes.co.jp

 

 as part of steps to foster a paperless and green society through the use of digital alternatives 

fosterといえばfoster a childやfoster the abandoned catなど具象名詞を養育するという意味で覚えていましたが、この文のように空気感を醸成するといった使い方もできるようです。

訳すなら「デジタルな代替物の利用を通じて、ペーパーレスで環境に優しい社会を発展させるための一歩として」といったところでしょうか。

ちなみに原文には、コロナと超低金利政策によるコスト問題への対策の面もあると記述されているので、環境対策を謳っているのは単純なコストダウンでは印象が悪いからでしょうね。

 

今回の学習はここまで。

やはり単語帳で単語を覚えると、意味の取りこぼしが発生してしまいますね・・・

面倒くさくても辞書を都度引くようにしたいです。

ではまた、他の記事もよろしくお願い致します。

shore upってどういう意味?

今回の表現は前回に引き続きこちらの記事から

"みずほ銀行、国内のメガバンクで初めて通帳発行を有料に"

www.japantimes.co.jp

 

Some regional banks have introduced a fee to individual accounts ... , to shore up fee revenues. 

 shoreといえば岸、ですがここでは動詞として使われています。

ロングマン英英辞典で調べると、

shore2 verb     shore something ↔ up

どうやらsomething upのコロケーションがあるようです。英英辞典だとこのようにコロケーションを案内してくれるのが便利ですね。

リンク先には

shore something ↔ up phrasal verb1 to support a wall or roof with large pieces of woodmetal etc to stop it from falling down

2 to help or support something that is likely to fail or is not working well

「木や金属等で支え、落ちるのを防ぐこと」とありました。そこから「失敗しそうなことや、うまく行かなさそうなものをサポートして助ける」という意味も派生しているようです。

ということで引用文の意味は「いくつかの地方銀行は(低迷している)収入を支えるために、個人口座に対して手数料を課金している。」ですね。

 

今回の学習はここまで。
英語の学習が進んでくると、こういった基本単語に別の意味を発見することがよくあります。この発見も英語学習の醍醐味ですよね。
ではまた、他の記事もよろしくお願い致します。

double whammyってどういう意味?

今日の表現はこちらの記事から

"みずほ銀行、国内のメガバンクで初めて通帳発行を有料に"

www.japantimes.co.jp

 

the double whammy of low interest rates and the novel coronavirus pandemic 

日本の銀行はdouble whammyの圧力下にあるという文脈で出てきました。後半部分を読むとlow interest rates(低金利)とnovel coronavirus pandemic(新型コロナウイルスの流行)という文言があるので、なんとなくネガティブな意味だと予想がつきますね。

ロングマン英英辞典によると、

double/triple whammy informal

two or three unpleasant things that happen at or around the same time and cause problems or difficulties for someone or for people in general

誰かにとって悪いことが2、3度同時に起こるまたは続くこと、とあります。分かりやすく言うと2重苦、3重苦のことですね。
 
whammy自体は〔不運をもたらす〕まじないとか呪いといった意味でそれがdoubleなので二重苦。つまり「日本の銀行は低金利政策とコロナショックの2重苦に晒されている」、というわけですね。
 
ちなみに呪いという意味で使う場合は、put the whammy on somebodyというコロケーションで使うようです。
 
今回の学習はここまで。
多くの業界がdouble/triple whammyに苦しむ中、ドラスティックな政策のニュースが増えてくる予感がしますね。
ではまた、他の記事もよろしくお願い致します。

ステイホームに伴いペット需要増加するも、パンデミックにより輸入ペットの供給が減少

今日の表現はこちらの記事から

 

"ステイホームに伴いペット需要増加するも、パンデミックにより輸入ペットの供給が減少"

 

www.japantimes.co.jp

 

 

要約

・コロナの影響によりペットを飼おうとする人が増えた。10万円の特別給付金もそれに拍車をかけている。

・外国産のペットは国際便で輸入されるが、国際線の減便により、輸入コストが増加。

・この状況があと半年も続くと輸入ペット産業はかなり厳しい状況に陥る。

 

表現学習 

今回の表現はin tandem with, seize upon, cash handout programの3つです。

in tandem with

まずはin tandem withから。

tropical fish and reptiles have recently been in short supply due to a drop in imports that has occurred in tandem with a decline in international flights

2輪の二人乗りのことをタンデムと言ったりしますよね。そのイメージで捉えると、関係詞節主語とin tandem withにかかる名詞が二人乗りで一緒にやってくる、つまり「〜に伴って」あるいは「〜と並行して」という訳がしっくり来ますね。

上記を踏まえると引用文の訳は、「ここ最近の国際線の減便による輸入減のせいで、熱帯魚と爬虫類の供給が減っている。」となりますね。この訳文では「による」と表したほうがしっくりきたのでそうしました。

このように外国語は日本語と対応付けて覚えるのではなく、イメージで覚えておくと柔軟な訳し方が可能になります。

 

seize upon

お次はseize uponです

magazines and TV programs seized upon tropical fish as a perfect pet to keep people company while staying at home

まず先にseizeの原義を理解しましょう。日本語の辞書や単語帳には「〜を捕まえる、獲得する」と載っていますが、これだけではgetやcatchとの意味の違いが分かりませんね?こういう時は英英辞典を活用しましょう。

ロングマン英英辞典にはseizeは以下のように紹介されています。

to take hold of something suddenly and violently

つまり急に掴んだり、もっというと攻撃的に捕まえたりする際に使われる単語であることが分かります。

seizeの原義を確認したところでseize uponの意味も調べます。

to suddenly become very interested in an idea, excuse, what someone says etc 

ロングマンでは誰かが言ったことやアイディアなどに突然興味が沸くという意味で紹介されていました。

Cambridge dictionaryではenthusiastically(熱狂的に)も用いて意味を解説しています。

上記をすべて踏まえると、いきなりsth.に強い興味が湧いて捕まえたくなる(あるいは捕まえる)、というイメージで捉えると理解できますね。

長くなりましたが引用文を訳すなら「雑誌やテレビが、在宅中の完璧なお供として熱帯魚を熱狂的に取り上げた」となります。

 

cash handout program

最後にcash handout program。

The government’s ¥100,000 cash handout program also appears to have helped boost demand for pets 

 まあこれはそのまんま特別給付金のことですね。英語ではこう表現するみたいです。

 

 記事感想

私も4月に在宅勤務になってからハムスターを飼い始めたんですが、とても癒やされています。やはり自宅で一日中一人となると少し心細い時もあるのですが、ハムスターが時折ガサゴソする音を聞くだけで誰かと一緒にいる安心感が得られますね。

 

以上本日のニュースレビューでした。